03-05.10,2023_韓国韓国・ソウル

 

会社の同期と韓国・ソウルに旅行に行った。私自身は大の韓国嫌いである。(韓国人が嫌いというわけではない、どちらかというと歴史や文化的背景に興味を持たず、表層的に韓国アイドルや、音楽(KーPOP)を好きといい、アホみたいに騒いでいる日本人が嫌い。)

 

なぜそんな興味も好きでもない韓国に行くことになったかというと、会社の同期とどこか旅行に行きたいといっていた際に、一番安く集まりやすいという点であった。同期みな各地に配属となり、アクセス面で都合が良かったというだけである。本当は山陰方面にて菊竹清訓設計の東光園に宿泊をしたかったのだが、札幌からの航空機代が10万円台とかなり高くついたため、「なら海外に行こう」となったのである。

 

上述しているのように韓国嫌いの私のため、そこまで今回の旅行へのモチベーションは低かった。流行りの韓国料理はサムギョプサルしか食べたことがないし、美容も興味なし、なんなら東京の劣化版程度としか思っていない。だが、韓国唯一の目的としてザハ・ハディドの建築が見たいということがあった。ザハは東京オリンピックスタジアムの設計が白紙となり、そのまま死去。もし新国立競技場がザハによる設計だったらどれだけの影響があるか想像容易い。(結果的に東京オリンピック新型コロナウイルスの影響もあり、不発に終わったのだが、わざわざ隈研吾設計のものを見に行く気にはならない)

そんな楽しみの中、仕事終わり深夜便で成田空港に向かった。深夜とはいえ空港には多くの人がいた。コロナウイルスによる海外旅行への解禁に伴い、多くの人が海外へ足を運んでいるようだ。搭乗する航空会社のチェックイン列に並ぶと、そこで「あ、俺、韓国向いてないわ」となった。思えば当たり前のことだが年齢層が若く(特に大学生と見られる)、みな一様に韓国好きそうな見た目とノリである。ルッキズムな私なのでここら辺は寛容に流していただきたい。

そして韓国への旅行は価格も安く、日本人が安心して旅行できる海外として海外旅行初心者にうってつけの場所である。いつもの通りリュック一つので旅行なので私は特に受託荷物もないのだが、往々にして「何日滞在すんねん」という大きなキャリーケースをもち、「あれは持ち込みダメだよ」「キャリーケースに入れちゃった」と長蛇の列の中、キャリーケースを広げ、荷物を整理している。「おいおい、やめてくれよ」と思いチェックインを済ませ、航空機の発着まで時間を過ごした。飛行時間は3時間程度と短く、すぐについた。(うん、日本と変わらない)

 

と、日本を出国するまでで長くかかってしまったが、結論から言うと楽しかった。基本的に若い日本人が好きそうな場所にはいかず、建築を見るために各地に行き、繁華街はご飯を食べるためだけに行っていたので、温度差のある人たちを見る機会は少なかった。そしてご飯時は値段も安く、普通に美味い。(日本でも食べられる味)アルコールも低価格でお通し?的な付け合わせも無料でいただけるので、かなりコスパが良かった。

こういった目的だけで海外旅行するならまた行きたいと思えるほどだった。ちなみに一番の目的であったザハ・ハディドの東大門デザインプラザはインスタ蝿どもがたくさんいたが、建築的には面白く夢のある設計だと思った。が、また行きたいかどうかは別、、、

最終日にはいわゆる普通の観光地にいった(名前は忘れた)、チマチョゴリという韓国の伝統的衣装を身につけた日本人(欧米人や、他アジア人もいた)がたくさんいて、やはり向いてないと思った。帰りに寄った市場でのご飯が一番美味しかった。

大して旅行の思い出はないのだが、久しぶりにあった同期たちはそれぞれ悩みを抱え、孤独のうちで奮闘していた。私も負けていられない。

とかなり前の出来事を書くことになったが、2024年は記憶を記録に残すことをここに宣言したい。

 

f:id:atsushi-takanashi:20240320140348j:image

30.04-04.05,2023_微笑みの国タイ

世間で言うところのGWに久しぶりに海外を訪れた。

大学3年終わり以来だから、実に6年ぶり?くらいだ。コロナの影響もあるけど何より大学院時代はアルバイトをしてないと言うのとシンプルに忙しくそんな時間がなかった。コロナウイルスが世界的に(日本でも第5類への引き下げ)落ち着いたと言うことで大学の研究室の友人とタイに行ってきた。

当初は1人でモンゴルに行こうと思っていたのだが、(人生で尊敬している1人であるオードリー若林正恭が訪れ感動したと言うこともあり)値段が高い、久しぶりの海外で1人は少し心細く、友人を誘うと都市的なところがいいと言うことでタイになった。(所属していた研究室が都市系、その友人はまちづくり的な仕事をしていることもあり)

 

僕の中でタイというのは小汚い小屋が並び、浅黒い肌をした人がバイク、車に乗り交通渋滞を起こしているイメージであったが、首都バンコクはかなり都会的だった。都市のレベルで言うと大阪くらいといったところであろうか。しかし元々車社会だったのもあり、鉄道はあるものの日本ほど全てのところにアクセスできるわけではなく、やはりタクシーなどを利用することが多かった。

バンコク中心市街地は新しく意味のわからない形をした建物が多く過剰なほどに装飾が施されている印象を感じた。もちろんかっこいいと思う建物はあったが、そういった建物はわりかしこじんまりと静かに佇んていた。

 

久しぶりに開くと投稿されず下書きが残されていた。もう何を書こうとしたのかも思い出せないので以上とさせていただきます。f:id:atsushi-takanashi:20240320140200j:imagef:id:atsushi-takanashi:20240320140208j:imagef:id:atsushi-takanashi:20240320140213j:image

 

 

25~26.3,2023_箱根卒業旅行

大学時代多く旅行に行っていた友人が結婚、そして子供が生まれるということで卒業旅行なるものに行ってきた。(友人は男性であり出産時期もまだまだ先なのだが行けるうちに行っておこうということで)

一緒に行ったメンバー7人は学生時代も会社に属するようになってからも多くの時間を過ごしたメンバーである。いつも友人のもつ車で北は青森県、南は兵庫県まで旅行に行っていた。そんな旅行もしばらくできなくなる(本当はできるんだろうけど、今までのような感じではなくなるんだろう)と思うと実に寂しく、大人になってしまったんだと改めて感じてしまう。

いつもは深夜に集合し夜通し車を走らせて遊んでいたのだが、年齢も年齢だし、少なからず金銭的余裕が生まれてきたので、近場でゆっくり、落ち着いた旅行にしようということで箱根、湯河原周辺で宿をとりゆっくりと現地へ車を走らせた。

一応建築旅行から始まった旅行なので最後も建築をと、ポーラ美術館や芦ノ湖プリンスホテルを見学しながらコテージに宿泊し、地元の料理を食べながら談笑した。帰りも遅くならないように帰宅し、最後に友人の奥さんにお土産を渡しがてら挨拶をし旅を終えた。

大人になったと寂しく感じると言いつつも大人の旅行はすごく健康的で充実感が高い。学生時代に時間はあるがお金がない旅行も楽しいけど、ある程度財布に余裕を持ち贅沢な時間を過ごす旅行も楽しいかった。僕はその両方をうまく使い分けながら旅していきたい。

 

自分言うのもなんだが、僕の周りの友人は本当にいい人がたくさんいる。そんな人たちとこれからも楽しく過ごしていきたいと思う。そんな旅行でした。

f:id:atsushi-takanashi:20230506113126j:image

11.02,2023_積雪の高尾山

2023年2月10日、いつものように通勤電車に乗っていると、社内メールに「明日の積雪時の対応について」という題目でメールが飛び込んできた。

「ほう、明日は雪が降るのか、、明日は休みだし、なんの予定もないな、、良し、山に行こう」と即座に思いつき業務中に日帰り、1人で行ける(つまり電車でいくことが可能)な山を探した。というくらいに所属している室は緩い(ちゃんと仕事もしているぞ!)。

業務終了し帰宅をする頃には、予報されていたほど雪は降っておらず、次の日が暖かいこともあり、すぐ溶けるだろうと思えた。そうなると明日は朝早くから行かないと昼過ぎには雪が溶けてしまう。近場ですぐ行けるところ、そうだ高尾山に行こうと決めて帰路に着いた。

 

高尾山には過去に一度登ったことがあり(当時は山などにはそこまで傾倒しておらず)高尾山登山口まで電車で行き、登山口はどこかなと思いながらそのまま頂上に着いた記憶があり、行きたい山の中には少しも選択肢としてなかった。ただ雪のある山となっては話が違う。ただでさえ山のない千葉県に住んでおり、雪山というのは極めて貴重なのだ。SNSで#高尾山 と検索してみると予想通りちゃんと積雪をしており山好きの人がこぞって積雪の高尾山に訪れていた。久しぶりの雪山登山、そして初めての単独雪山登山に心を躍らせ、就寝した。

 

翌朝結局行こうとしていた時間より遅く起床し、慌てて電車に乗り込んだ。居住地から高尾山登山口までは約1時間半程度。中央線に乗り換えると登山に行くであろう格好をした人々がたくさん乗車しており、皆考えていることは同じだなと思った。駅に着くと老若男女多くの人がおり、雪山なのにスニーカーできたりと、高尾山の手頃さを改めて感じた。(もちろん高尾山とはいえ適切な装備をしていく必要があると思う。)

結局10時ごろより登り始めた。コースは6号路と言われる一番登山している感を感じることができる登山路とした。幸いにもちゃんと装備をした人だけがこのコースを選び、気持ち良く登ことができた。

前日の大雪もあって本当に都心から1時間程度で来ることができる世界なのかと感じるほど、幻想的な世界だった。標高もそこまで高くないため木々は青々しく、天気も良く白と緑がとても美しく写っていた。ただ気温も高く登山路の雪は次第に溶け始め泥混じりの悪路であった。

 

そこまで急登もなく、かといって楽でもない、そして沢登りもある気持ちのいい登りであった。(想定外の沢登りに靴の中は濡れた)

頂上に着くとメジャーな登山路からきた観光客の人も多く賑わっていた。展望台からは富士山を眺めることもでき、写真撮影と景色を楽しみ30分程度で下山を開始した。

帰りは4号路から下っていたのだが、日陰が多かったこともあり、滑る滑るで大変だった。チェーンスパイクを履けば滑ることはなく、一度滑ったのみで何もなく下山した。(これ、スニーカーの人は降りれないよな、、)

 

下山後は暖かいお蕎麦をいただき、駅に併設されている銭湯に行き汗を流した。

近場でこんなに満足感のあることも久しぶりの経験で、大変満足の山行であった。これからは高尾山も行き先の一つの入れてあげようと思えた。多分当分は行かないだろうけど。

f:id:atsushi-takanashi:20230319161431j:imagef:id:atsushi-takanashi:20230319161434j:imagef:id:atsushi-takanashi:20230319161437j:image

 

10.12,2022_赤城山

「今年こそは冬山に挑戦しよう!」

そう社内の広報誌編集後記に半ば決意表明という形で文を寄稿した。

 

それは本心でもありつつ夢でもあった。

 

ということで登山友達の3人で初冬の群馬・赤城山を訪れた。

事前の情報では数日前に初冠雪を迎え、頂上付近では樹氷が見事に咲いている(本当にこういうのかわからないが、それはまさに咲いているという表現がしっくりくる)

 

登山アプリの活動記には麓から雪があり、スタッドレス必須ということで車をレンタルし登山口へ向かった。当日とその前後日は一転暖かい予報であり、道路にはそこまで雪はなく、無事登山口に到着することができた。

 

登山口から登り始め、途中から雪が見え始めて僕たちはワクワクしていた。実際想定時間よりも大幅に遅れて下山するほど、雪の山景色に各々写真を撮ってたり、眺めていたりしていた。

途中長年登山をしていそうな鉄人おじいちゃんとすれ違い、「今日は頂上付近がすごく綺麗!早く行かないと(樹氷が)落ちてしまうよ」などさまざまなことを教えてくれた。普段登っているとバテてしまう2人も雪の楽しさなのか、体力がついたのか、あまりしんどいと言わず淡々とのぼっていくことができあっという間に頂上の稜線に出ることができた。

そこに見えたのは一面木々が雪化粧をした姿だった。日陰となっている側は雪が積もり、木々は風に吹かれるたびにその枝につけた樹氷をポロポロと音をたてながら落としていた。本当に初めて見る景色に心が奪われた。

頂上ではさらに見事な雪を被った北アルプス山脈を見渡しながら、昼食をとり、なんだかんだで1時間半近くを頂上で過ごした。

 

初めての雪山登山は天候にも恵まれ、すごく楽しかった。みんな口を揃えて一番良かった。と

間違いない、僕の中でもこんなに充実したことはない。

これはハマりそうと、粛々と次回の山行を計画している。

f:id:atsushi-takanashi:20230319151014j:image
f:id:atsushi-takanashi:20230319151022j:image
f:id:atsushi-takanashi:20230319151019j:image

 

30.10,2022_日光白根山

世界を混乱させたコロナウイルスは多くの人と同じように僕自身にも大きな変化を与えた。

 

それは登山という贅沢な趣味を教えてくれてた。最初は人のいないところなら遊びに行ってもいいだろう、という軽い気持ちから当時住んでいた近くにある筑波山に1人で訪れたのが意識的に向かった初めての登山である。

 

思えば本格的な登山と言わずとも"山登り“はしていた。九州の阿蘇山や福島の安達太良山などに訪れており、山から見る景色には大いに憧れを持ち、そして好きだった。そういった中でいった筑波山。コロナ禍ということなのか人は決して多くはなく、長年登山をしてきているご年配の方々が多かった。

何よりいいなと思えたのはすれ違う人との何気ない挨拶であったり、「後少しですよ、頑張って下さい!」という短い会話だった。必要以上に話す事もなく、誰に対しても(やはり人によってしたりしなかったりするが、してくれる人の方が圧倒的に多い」優しい声かけに僕はすごく暖かな気持ちになったのを覚えている。もちろん山頂から見える景色もそれはとても素晴らしい。

 

そんなこんなで僕は登山にハマっていった。

 

日光白根山(標高2,578m)は関東以北最高峰といわれながらも、かなり高いところまでロープウェイ(標高2,00m)でいくことができ、日帰りで下山可能といういうことで初心者ながらも登りやすいのが人気の理由である。(実は中学のキャンプ行事の際にも登っているのだが、当時は何も感じていない)

 

東京都内から同行者に拾ってもらい、関越道を北上し12時頃に登山口に到着した。登山道は比較的緩やかで最後に砂利道を登るので歩きづらかったのを覚えている。山頂からは南アルプスや富士山を眺めることができ、目下には五色沼を見ることができる。眺めはかなり良くこれが東京から日帰りで見ることができるのはとても贅沢である。

 

下山後はぎりぎりの時間でロープウェイの麓にある銭湯で汗を流し帰路に立った。

 

ある修士設計ではないが建築と登山とは似ているものがある(これについてはその方の作品を見るのが良い)だからこそこんなに惹きつけられるのかな、と思いつつ今では建築そっちのけで登山に勤しんでいるのではあるが。本当に登山は贅沢な趣味であり、僕の一生物となるような趣味になりつつある。

 

何より山頂で食べたカップラーメンが非常に美味しい!最高!

f:id:atsushi-takanashi:20221217133409j:image
f:id:atsushi-takanashi:20221217133405j:image
f:id:atsushi-takanashi:20221217133401j:image

05.11,2022_しまなみ街道

旅の日程的にはあと二日あるのだが、諸事情あり振り返りとしては今日で終わりにしたいと思う。

 

尾道は何より傾斜地に家々が建ち、路地が張り巡らされているという地形が魅力的だ。非常に疲れていたが宿泊したゲストハウスより早起きして人が多くいない間を狙ってそこを訪れた。そしてもう一つの目的は最近竣工された千光寺頂上展望/青木淳である。

少し息を切らしながら坂道と階段を登っていくと山の木々の影からコンクリートのリニアな形が現れた。この建築の構成は非常にシンプルで尾道の市街および向島を眺める方向に平行に展望ボリュームが配置されそこへ向かう動線は回り階段とEVの垂直動線とスロープによる螺旋状の動線の二つが端部に配置されている。スロープを登っていくと市街、山、市街、山、市街、海と進むたびに移ろう景色がよかった。そこから島々を眺めると、幾重にも重なる島の風景がみえ、これからあそこへ向かうのかと胸が躍った。

 

というのも昨年に尾道へ旅行に行った友人からオススメされたレンタサイクルを借りてしまなみ海道を走る。という計画を立てていたからだ。

ルートとしては尾道駅で自転車を借り、フェリーで向島へ渡り、向島因島生口島へとサイクリンロードを走り、生口島からフェリーで尾道へと戻るルートだ。他にもその先にもいくルートもあったが、どのくらいのしんどさなのかもわからず教えてくれた友人と同じルートとした。

 

しまなみ海道というくらいだからずっと海岸沿いを海を眺めながら走るのだと思っていたがいきなり山みちから進み、時たま海岸沿いに出たかと思えば島を渡る橋に向かうために山道を自転車を走らせるという具合に山の中の景色の方が多かった記憶があった。だからこそ高いところから眺める島の景色や海の沿いを走る気持ちよさは最高だった。やはり少しくらいの苦労をした上での絶景というのはより感動するんだと思う。

 

1人ということもあり休憩もいいところがあったらする、それ以外は黙々とペダルを漕ぐという風に進んでいくと思いのほか早く最終目的地まで進み、少しの名残惜しさも持ちつつ、満足感を持ってフェリーで帰路へ向かった。

 

一日自転車を漕ぎ、ゴールだけを決めてフラフラとする旅行もいいと感じつつ、貧乏性の自分はもう少し計画を立てたほうが名残惜しさをもたないのだと感じた。それでもその後は尾道商店街の家庭的なお店で読書をしながらお酒を嗜むという贅沢な時間を過ごし、温泉に入りゲストハウスで就寝と非常に有意義な1日を過ごした。

 

今回の広島の旅行は今までの国内でもトップに入る充実の旅行だった。就職をして金銭的な余裕もあったのもあるが、自分自身を改めて見つめ直すこともでき、視野が広がったと思う。本当にいい旅だった。

 

この旅行は1人だったのもあり、意識的にお店の人などと話そうとしていたが、日頃淡白な都会で過ごしすり減った心に、あったかい太陽が降り注ぐような現地の人の優しさにすごく心が満たされた。こういうのも1人だからこそだろうし(友人といく旅行ももちろん楽しいのだけど)また1人でどこかへ行こうとワクワクしている。

f:id:atsushi-takanashi:20221211160558j:image
f:id:atsushi-takanashi:20221211160554j:image
f:id:atsushi-takanashi:20221211160602j:image